島根県邑南町の城跡

島根県邑南町の城跡

 このページは、島根県邑南町石見地区の城跡一覧です。

邑南町石見地区(旧石見町)の城跡:一覧

城名 所在地 城主
雲井城 邑南町 井原 天蔵寺原 井原氏→小笠原氏
平城 邑南町 井原 普明司 井原丹後守
稲積城 邑南町 井原 西野原 稲光内蔵亮
余勢城 邑南町 中野 河原城 多胡氏
源太ヶ城 邑南町 中野 町 中村康之
東明寺城 邑南町 中野 片田 吉川元春
牛ノ市城 邑南町 中野 牛ノ市 小林房辰
別所城 邑南町 中野 別所 多胡氏(別所宗晴?)
郡山城 邑南町 矢上 郡山 矢上氏
熊ヶ峠城 邑南町 矢上 森脇谷 三宅氏
日原城 邑南町 矢上 日原法橋
東屋城 邑南町 日貫 町中央 領家玉光
丸山城 邑南町 日貫 鉄穴原 領家氏
土居城 邑南町 日貫 福原 森田対馬守
土床城 邑南町 日貫 有安 土床庄右衛門
大の田城 邑南町 日貫 青笹 (福屋氏)
杭ヶ打城 邑南町 日貫 川下 杭ヶ打彦右衛門
日和城 邑南町 日和 大釜谷 大庭氏→小笠原氏(寺本伊賀守)
吉川陣所跡 邑南町 日和 大釜谷 吉川元春
城ヶ前城 邑南町 日和  

>>邑南町(旧石見町)の城跡一覧(Google map)

戦国の邑南町(旧:石見町) 概要

邑南町日貫
東屋城 主郭

 八世紀の律令制時代には、邑智郡は「邑智五郷」が置かれ、井原・中野・矢上は邑美郷、日貫・日和は桜井郷にそれぞれ属しました。その邑智五郷の中心が矢上郡山にあったようで、その郡庁がそのまま郡山城になったという推測もあります。

 源平の争乱後、鎌倉時代に入ると、石見国司の益田氏の勢力が拡大し、益田氏から分かれた福屋氏が、日貫・日和・矢上・中野を支配地とし、熊ケ峠城に代官を置いたようです。また井原は、出羽二ツ山城の富永氏(出羽氏)の支配下として雲井城の井原氏が治めていました。

 元寇後、川本周辺に移り来た小笠原氏が勢力を拡大します。
 南北朝時代には、福屋氏は南朝方に属しますが、興国2年の雲月作戦で邑智氏や日貫の領家氏が破れたことにより大きく後退。矢上に三宅氏が入り、また小笠原氏が井原や日和を支配下に入れました。

 それからしばらく、福屋氏と小笠原氏の小競り合いが続き、矢上の三宅氏は福屋氏に従います。

 1467年に勃発した応仁の乱では、福屋氏は西軍に味方し、田所本城の高橋氏は東軍に味方し、その境界では緊張が走ります。井原の雲井城周辺に出城が築かれたのもこの頃ですし、また多胡氏が中野余勢城に入ったのも同時期でした。

邑南町中野余勢城跡

 戦国初期には、出雲の尼子氏が勢力を得て、また本城高橋氏を討った毛利元就が田所まで進出。尼子氏方の小笠原氏を攻略すべく、吉川元春により井原雲井城は落城。続いて小笠原氏重臣の寺本氏が籠る日和城も攻略。永禄2年には川本温湯城は落ち、小笠原氏は毛利に従います。

 福屋氏はこの戦いに毛利に味方していましたが、後に反旗を翻し、永禄4年には吉川元春により中野余勢城が攻撃を受けて激戦となりますが落城。やがて福屋氏の本拠地である跡市乙明城も落城し、福屋氏は京都三好氏を頼って落ち延びます。

 これにより石見町一帯は毛利氏が治めることとなり、江戸時代を迎えます。

 ちなみに幕藩体制では、日貫は津和野藩の亀井氏、矢上・中野・井原・日和は浜田藩の松平氏に属しました。幕末の長州征伐の際、矢上など浜田藩領からは多くの徴兵がありましたが、津和野藩は長州に内応したため、日貫の住民は戦闘に加わる事は無かったということです。

関連記事

 >> 邑南町の歴史的観光スポット:一覧へ

「邑にゃん」とは邑南町の歴史を勝手につぶやく謎のネコである。邑南町公式マスコットとは何ら関係がない。