島根県邑南町の城跡

邑南町の変遷を航空写真・地図で見る

 ここでは、邑南町内やその周辺で廃村・廃集落となった地の変遷を、航空写真や地図で見てみるコーナーです。

邑南町(旧石見町)中野 八幡集落

 かつては20軒ほどが農耕で暮らす集落でした。昭和48年『過疎地域緊急措置法』では距離の関係で移住対象とはならず、平成の世まで居住者がありました。
 現在はもう住む人はありませんが、断魚集落からの車道もあり、電力会社や元住人により管理はされていますし、八幡宮での祭りは今でも毎年行われているそうです。
 廃集落だからといって、訪問者は勝手な行動は控えましょう。猪対策のワナがありますし、それを監視するカメラも彼方此方に設置されていますので、訪問者は記録されていますよ。


現在の八幡(Googleマップ)

八幡地図
昭和27年の八幡周辺地図
(地理調査所発行1/50,000地形図「川本」(昭和27.2))

(以下、航空写真は国土地理院国土画像閲覧システムより引用)

八幡、牛ノ市(1948)
昭和23年(1948)の八幡、牛ノ市、弓張、八所

八幡(1948)
昭和23年(1948)の八幡

八幡(1964)
昭和39年(1964)の八幡

廃村 八幡(1976)
昭和51年(1976)の八幡

廃集落 八幡
集落中央から、八所方面の谷が「長尾山」
 志谷方面の谷を「毛土」と呼んだそうです。

八幡中央部(1976)
昭和51年(1976)の八幡の中央部分を拡大

八幡(2010)
平成22年(2010)の八幡

八幡(2010)
現在の八幡(以下は撮影2019年)

八幡(2010)
現在の八幡に残る土蔵(管理されています)

八幡(2010)
八幡宮(管理されています)
ハウス鉄骨は祭事用だそうで、今も使用されています

八幡(2010)
八幡から弓張へ向かう中国自然歩道
今は誰も通る人はおらず、荒れている模様
ただ、昔はこの道の途中にも家屋があったのだとか

八幡(2010)
長尾山へ向かう道。こちらも途中荒れています。

 元住人の話によると、断魚集落からの車道は戦後につけられたもの。ですが、冬に閉ざされるほどではなかったそう。初めて電気が通じたのも昭和22年頃から。
 小学生は中野小学校まで徒歩で弓張・荻原横手の山道を通っての通学でしたが、朝6時に出発しても遅刻する距離。それでも積雪があろうが通ったそうです。夏休みともなると、米俵や木炭を背負って川越まで行く手伝いをさせられたとのこと。辛い夏休みだったようです。
 八幡には行商の人も通ってきて、着物や魚、薬などは米と交換で手に入りました。病人が出た場合、中野の大隅病院か田津の医者を呼んできたとか。ただ、医者を八幡に呼ぶほどのことは年に1度あるかどうかだったそう。

 その元住人の宮田様から、当時の貴重な写真を提供していただきましたので、以下に紹介致します。

八幡の古写真
中央が八幡宮のある丘です
写真奥の家屋の倉は現在でも残っています

農耕写真

 

 以下の写真は2009年に撮影した八幡の様子です。

八幡2009

渡利家

宮田家

八幡集落2009

 >> 廃集落の変遷シリーズ一覧

関連記事

 >>(関連)邑南町の廃集落「牛ノ市」へ向かってみた

 >> 邑南町の歴史的観光スポット:一覧へ

「邑にゃん」とは邑南町の歴史を勝手につぶやく謎のネコである。邑南町公式マスコットとは何ら関係がない。