島根県邑南町の城跡

邑南町の変遷を航空写真・地図で見る

 ここでは、邑南町内やその周辺で廃村・廃集落となった地の変遷を、航空写真や地図で見てみるコーナーです。

邑南町(旧石見町)中野 牛ノ市集落

『石見町誌』によると、断魚渓に道路が敷かれる以前は、中野から荻原峠を越えて弓張・牛ノ市を経て江の川の田津地区に出るルートは、更に三原、大家、そして大森、温泉津に連絡する重要な交通路でした。
 これとは別に井原から野原谷、空田を経て因原に抜ける裏断魚街道もあったそうですが、明治33年に断魚渓の中腹に幅2.7mの郡道(現在の国道261号線旧道)が開通し、牛ノ市ルートは衰微することになります。
 ともあれ、牛ノ市は明治まで交通の要所であり、その名前の通り和牛の市場が開かれていたという話もあります。
 しかし、昭和48年『過疎地域緊急措置法』という時限立法により全世帯5戸が転居し、廃集落になっています。


現在の牛ノ市(Googleマップ)
恐ろしく山の中です。

牛の市地図
昭和27年の牛ノ市周辺地図
(地理調査所発行1/50,000地形図「川本」(昭和27.2))

 転居先は邑南町矢上地区の新町住宅。ここから平成の時代まで車で牛ノ市に移動して、農業や林業を営み続ける方もありましたが、最近はもうおられません。
 (以下、航空写真は国土地理院国土画像閲覧システムより引用)

牛ノ市(1948)
昭和23年(1948)の八幡、牛ノ市、弓張、八所

牛ノ市(1948)
昭和23年(1948)の牛ノ市
かなり広い耕作地を持っていました。

牛ノ市(1964)
昭和39年(1964)の牛ノ市
まだ水田が生きている様子が分かります。
棚田になっていますね。

廃村 牛ノ市(1976)
昭和51年(1976)の牛ノ市
昭和48年の離村の直後ですが、左側の地区は既に耕作をしていない模様。
右上の区域はまだ稲作をしているようです。

牛の市1976
牛ノ市地区を拡大(1976)

押山(1976)
押山地区を拡大(1976)

牛ノ市(1988)
昭和63年(1988)の牛ノ市
右上でも耕作は無く、一部林となっています。
左側の地区は完全に木で被われてしまいました。
更に西側では伐採作業が行われた模様。

牛ノ市(1998)
平成10年(1998)の牛ノ市
もう森と化しました。

廃村 牛ノ市(2010)
平成22年(2010)の牛ノ市

  ここで、青石・引城でも紹介した『消えゆく集落』に牛ノ市を紹介しているページがあるので、そこから以下、引用します。

「あの甘南備寺山(かんなびじやま)のモヤが川上へ流れりゃあ雨降り、川下へ流れりゃあ天気、夕焼けのあとが少し黒っぽくなると雨が近いんですよ。じいさんの代からの天気予報でさあ」
 標高三百五十メートル、一方を中国太郎・江の川、一方を山陰三景といわれる断魚渓の絶壁にかこまれた山上の集落……それが石見町中野、牛の市集落だ。
 私たちに昔話をしてくれた月森さんの話だと、ここは昔、江津市から広島へぬける交通の要路であったという。峠の頂上は「弓張」というイキな名前で、しかも茶店があり、中国三大牛馬市場として一万頭近くが集って大盛況だったという瑞穂町出羽の牛市にいく和牛の黒い行列が、一休みしては荻原横手という難所を下っていったという。
 牛の市はもともと十戸だったが、戦後四戸の開拓者がはいってきて、一挙に十四戸のにぎやかな集落になった。
 終戦とともに電燈も引かれ、アンドン生活に別れをつげた。昭和二十二年八月、老人は初めて電燈という文明の光をあびた。
 牛の市の人たちの生活は、平均五反の水田と一反の畑、和牛一頭は子牛生産と農耕役牛として大きな役目を果たし、農閑期には豊富な山で木炭作りに精を出し、炭焼きの煙がたなびくという、原始的ではあってものどかなくらしであった。
 だが木炭が燃料の王座を奪われる「燃料革命」によって、現金収入の道を閉ざされた人たちは、出稼ぎにいく以外に、これという収入源もなかった。
 ほそぼそと炭焼きをつづけていた人々も、出稼者が帰って話す都会の高賃金に、汗水たらして働く割には収入にならない山仕事には、愛想づかしを始めていった。
 牛の市でも世帯主が残るのは一、二戸、しかも老齢者だけ。十月に出て三月に変える季節工の人たちは十五万円から二十万円の現金をもらって帰り、四月、五月と春の農作業をすませて、七月から九月まで失業保険でくらす、という生活のシステムができ上がった。
 木炭をやめて蔬菜栽培に賭けようという気持ちもすべて帳消しになっていった。
(中略)
 いまこの集落には、地区ぐるみ移転の話が持ち上がっている。町の中心の矢上へ類似の小集落を全部集めてしまおうというのだ。
「まあ、なんとかなるでしょう。これでもアズリコズリ(苦労して)生きてきたんですけえ、どこへいっても死なんぐらいの性根はすわっております」
 高齢者の多い辺地の集落移転では、いつも通勤農業が考えられるが、人を失った集落はイノシシの里となる。一年や二年は耕作できても必ず壁につき当たる。
 それだけに生活設計はむずかしい。「わし一代」の気持ちが強ければ強いほど、積極性にも乏しくなる。
 あすこも屋敷跡、ここも屋敷跡、と雑草におおわれた平地をみながら、私は思い出す。別れ際にあの老婆が訴えるようにいったことばを……「帰りんさったら、おかみに言うてやんさい。この年になって、半年も若いモンと別れて一人ぐらしをするのはさびしゅうてならんけえ」
(日高勝明・浜崎忠晃著『過疎の原点から 消えゆく集落』昭和47年初版:発行 日本社会党邑智総支部 より引用)

 八幡の元住人によると、牛ノ市は斜面になっていて、非常に立派な大棚田になっていたそうです。弓張から牛ノ市への道は車が通れそうなほど幅があり、石畳になっていたとか。かつては押山に中野小学校の分教所があったとも聞きました。
 ただ、牛ノ市から川越へ降る道は、途中で人一人通るぐらいの狭い場所があり、牛馬もよく転落していたとか。別の元住人によるとそこは土砂崩れが起きてしまい、既に通れなくなってしまったそうで、国土地理院の地図でも現在繋がっていないのはその為かもしれません。

 以下の写真は、牛ノ市集落の中の「押山」と言われる場所の月森家跡地です。ここにはかつて2軒住んでいたそうです。(撮影:2019年)
 2010年ごろまで元住人が林業でここまで通っておられ、道路も踏みならされて通りやすかったですが、2015年以降はそれもなくなり、荒れる一方。押山から先、牛ノ市中心部への道は更に状況は酷く、軽トラすら入れません。

廃村 牛ノ市への道
八幡から牛ノ市へ向かう道(2019)


押山地区の農地跡と土蔵


納屋(押山)

月森家跡地
母屋跡地(押山)


農地跡(押山)


墓も矢上に移されていますが、
元の墓石はそのまま綺麗に残されていました。(押山)


訪問動画(VSチャンネルより)



 >>(関連)邑南町の廃村「八幡」と「牛ノ市」へ行ってみよう

 >>(外部リンク)集落紀行(牛ノ市)

 >>(外部リンク)Youtube 廃集落「牛ノ市」

 >> 廃集落の変遷シリーズ一覧

関連記事

 >> 邑南町の歴史的観光スポット:一覧へ

「邑にゃん」とは邑南町の歴史を勝手につぶやく謎のネコである。邑南町公式マスコットとは何ら関係がない。