島根県邑南町の城跡

邑南町の変遷を航空写真・地図で見る

 ここでは、邑南町内やその周辺で廃村・廃集落となった地の変遷を、航空写真や地図で見てみるコーナーです。

江津市(旧桜江町)八所集落

 八所(やところ)は旧桜江町にある集落でした。地名の由来は、武士が射た矢が落ちた「矢所」から来ているとも言われ、その弓を張った場所が「弓張」集落だそうです。
 旧石見町の八幡地区とのつながりが深かったようで、『石見町誌』の中で紹介されています。その箇所を引用しますと……

「人口過疎によって辺地では消え行く集落がある。中野の八幡・牛の市の北にある八所もそのひとつである。八所は桜江町の地籍だが八幡からは谷一筋を越えた位置にあって、八幡からの「出作り地」でもある。八所は10数年前まで数戸の集落があった。昭和45年発行の国土地理院地形図にも集落名は記入されているが、現住する人はひとりもいない。そこは八所山に抱かれた準平原状の平坦地で、周囲は急傾斜の谷であり北側は江川に面している。ここはかつての徒歩交通時代に広島から温泉津へ通じる要地であった。つまり坂本(桜江町)から渡・八所・八幡を経て獺越への道である。しかし江戸時代の名残そのままの急傾斜の山道が現在も唯一の交通路で、自動車はオートバイは勿論自転車も荷車も一切通れない。残された水田は渡や八幡からの山坂越えての通勤百姓であり、農閑期には人を見る方が珍しい。住む人のいない集落やあるじを失った家々、自然の中にひっそりとした水田景の展開するのが侘しい。過疎現象が続いていけば八所よりもっと便利な地域にも、こうした出作り通勤百姓が増していくのではないか。」(『石見町誌』(上巻 P125:昭和47年5月発行))


現在の八所(Googleマップ)
え?本当に集落があったの?

牛の市地図
昭和27年の八所周辺地図
(地理調査所発行1/50,000地形図「川本」(昭和27.2))

(以下、航空写真は国土地理院国土画像閲覧システムより引用)

牛ノ市(1948)
昭和23年(1948)の八幡、牛ノ市、弓張、八所

八所(1948)
昭和23年(1948)の八所

八所(1964)
昭和39年(1964)の八所

廃村 八所(1976)
昭和51年(1976)の八所
三戸程度民家が見えますが、水田は死んでます。

牛ノ市(1988)
昭和63年(1988)の八所
ああ、もう森の中……。

八所(2010)
平成10年(2010)の八所

 『石見町誌』が発行されてほどなくして、通勤百姓をする人すらいなくなったようです。
 八幡の元住人によると、八所の斜面は南向きなので日当たりはよかったが、耕作地は八幡よりも狭かった、とのこと。6、7軒はあったそうで、通勤農業には志谷から人が通っていたそうです。
 そんな八所に出かけて、ネットに写真を公開している人がいるので、これまた驚きです。この方の訪問は2012年の夏。牛ノ市から八所に訪問しようとして到達できず断念。八幡で出会った人から、まだ八所に所用で行く人がいることを聞きつけ道を教えてもらい、どうやら押山から訪問した模様。……なんと言う漢でしょうか。 

 ちなみに、国土地理院の地図では、八所付近に1つだけ建物を表す記号が存在します。(下の図で赤い四角:2015年現在)……今も残されているという、土蔵のことでしょうか。一体誰が調べたのやら。

八所(国土地理院地図)

 >>(関連)邑南町の廃村「八幡」と「牛ノ市」へ行ってみよう

 >>(外部リンク)集落紀行(八所)

 >> 廃集落の変遷シリーズ一覧

関連記事

 >> 邑南町の歴史的観光スポット:一覧へ

「邑にゃん」とは邑南町の歴史を勝手につぶやく謎のネコである。邑南町公式マスコットとは何ら関係がない。