邑南町ぶらり写真集
ここでは、島根県邑南町やその周辺市町村で撮影した写真を紹介しています。
邑南町ぶらり写真集(2010)
歴史探訪をしながら、何気なしに撮影した写真を紹介しています。
(撮影:2010〜2012年)

2010年撮影の矢上駅(やかみえき)。
かつてはここで新幹線の切符も購入したことがありますね。

矢上・諏訪神社の船石
自然石で、あまりに珍しい形なのでここに持ってきたのだとか。
石碑には天保11年とあるので、それも江戸時代の話。

中野・長円寺由来。
元は日和の今原あった禅宗寺院。その後、矢上、中野と場所を変えた。
(撮影:2010年8月)
<
その中野・長円寺。(撮影:2010年8月)

長円寺本堂。
由来にもあるように、日和城主・寺本氏から出ているので、現在も住職は寺本姓。

中野・福正寺。(撮影:2010年8月)

中野・西隆寺(撮影:2010年8月)

西隆寺本堂。たまたま見せていただけました。

西隆寺の裏にある「どうしょう坂」
登りきった先にあるのが古墳跡。かつての坂は木が生い茂り恐怖の場所でした。
(詳細はこちら)

矢上小学校(撮影:2010年8月)

口羽の街。(撮影:2010年4月)
写真右下、旧口羽小学校校舎があります。

口羽小学校校舎。取り壊される直前。(撮影:2010年4月)

口羽小学校(撮影:2010年4月)
当然ながら、老朽化のため立ち入り禁止。奥の張り紙は「羽須美村」。

幡屋城と土居集落(撮影:2010年4月)
高橋氏が一時期拠点としたのでしょう。土居には大きな五輪の塔もあります。

邑南町郷土館(撮影:2010年4月)
外には発掘資料が無造作に置かれていました。
捌ききれないのでしょうし、別に盗む人もいない平和な光景。

中野・仮屋の銅鐸発見の地(撮影:2011年8月)
詳細はこちら

矢上須摩谷にあった桃源の家(撮影:2012年9月)
移転直後の姿です。

瑞穂地区・緩木集落の奥にある「緩木の大杉」(撮影:2012年9月)

緩木の大杉。かなりの巨木です。
関連記事
