島根県邑南町の地名由来
このページは、島根県邑南町内の地名の由来について記しています。
阿須那(あすな)
産土賀茂神社の阿須波神が地名の起源といわれる。
また「八重葎」には「阿須奈村」として、昔額田部宿禰6世明日名門命がこの地にいたからという説、またアスナロという大木があったことによる説がある。
「安須奈」の地名は鎌倉期からあり、南北朝時代には「安須奈」「安須那」、戦国時代には「阿須那」といった。
明治22年に阿須那村が発足(阿須那、木須田、宇都井、今井、雪田、戸河内)、昭和32年に口羽村と合併して羽須美村が誕生する。
宇都井(うずい)
「八重葎」には「昔天下大神里に神井を掘り給えり、其井を誉めて宇津高き杯と云う如くの心にて名とせり」とある。
江戸時代には「宇都井村」。明治22年に阿須那村の大字となる。
宇都井(旧三江線・宇都井駅)
出羽(いずわ)
志都の岩屋には巨岩5石があり「五石(いつついし)」といっていたのが転じたという。また刀工・正宗の弟子が住んだことから「出刃」が「出羽」になったという説もある。
「出羽郷」は鎌倉期から見え、南北朝期には「上出羽郷」「下出羽郷」と分けて使われている。
上郷は上田所、下田所、上亀谷、下亀谷、鱒渕で、中心は田所。下郷は三日市、八日市、山田、淀原、岩屋、久喜、大林、原村、和田で、中心は三日市・八日市にあった。
江戸時代から「出羽村」と呼ばれていたが、明治22年に三日市、出羽、山田、淀原、岩屋、久喜、大林が合併して出羽村が成立。
昭和30年に高原村、昭和32年に布施村を編入。
刀工・出羽直綱の碑
市木(いちぎ)
市木神社の祭神、市寸島姫命にちなむという。
平安時代には「市木別府」の地名がみえ、鎌倉期には「市木」。南北朝期には「市木郷」、戦国期は「市木村」と呼ばれている。
明治22年に「市木村」発足。昭和33年に瑞穂町と旭町に分割合併された。
市木
大林(おおばやし)
「八重葎」には、和加布津主命がこの地で狩猟した時、大木が茂る山林であったことからとある。
江戸時代には「大林村」とあり、浜田藩領だったが、銀山の関係で一時期幕府領だった。明治22年に出羽村の大字となる。
井原(いばら)
「八重葎」には「昔稲置有りたる所故に稲原と云い来れり」とある。
地元の伝承では、昔、湯が湧き出でて湯原と呼ばれたことが由来という説もある。
戦国期には「井原村」とあり。川本・小笠原氏の家臣として井原氏がいた。
江戸時代は浜田藩所属だったが一時期幕府領大森代官所支配地だった。
明治22年に井原村成立。昭和30年に合併して石見町が誕生した。
井原の雲井城山と天蔵寺原
久喜(くき)
邑智郡誌によると、銀鉱脈発見により、久しく栄え喜ぶようにと名付けられたという。
久喜村は幕府領大森代官所支配地だった。
口羽(くちば)
出羽川が江川に合流する地域であり、出羽川下流部であることから口羽という。
貞応2年「石見国田数注文」に「くちは」があるのが初見。高橋氏時代には「口羽」の地名があり、その後毛利元就の重臣・志道元良の次男道良が治め、口羽氏と称した。
明治22年に下口羽、上口羽、上田の3村合併で口羽村が発足。その後昭和32年に阿須那村と合併して羽須美村となる。
口羽の町
郡山(こおりやま)
矢上の郡山集落。七世紀以降、郡司が置かれたので「郡」の名を残すともいわれる。
中世山城の「郡山城」があり、その近くには「郡石」と呼ばれる巨石がある。「邑智郡誌」によれば、大国主命の子・美保須々美命がこの地に滞在し「郡石」はその御座所の跡だという。
濁川に架かる橋の名を「須々美橋」というのも、それが由来である。
郡山城跡と郡石(画面左下の巨石)
桜井
平安時代からの邑智郡五郷の一つ。市木、日和、日貫、長谷、市山、川戸、谷住郷、田津、都川、和田の範囲。
鎌倉時代には「桜井荘」と呼ばれる荘園だった。
戸河内(とがうち)
「八重葎」には「此里小河へ又枝河の出る落合にて河留る内と云う心にて名づく」とある。
南北朝時代から戸河内村と呼ばれていた。
中野(なかの)
「八重葎」には、矢上村と井原村の間に位置すること、また中大兄皇子が居住していたということ、と記されている。
戦国時代には「中之村」と毛利元就の書状などに記されている。毛利方と福屋氏との戦があり、福屋方の城を「中之村要害」と呼ばれた。
江戸時代は浜田藩領市木組に属し、明治22年に中野村発足。昭和30年に合併して石見町となる。
原村(はらむら)
「八重葎」によれば、このあたりが原であったことが地名の由来。
荘園・久永荘に属し、中世は出羽郷。江戸時代は浜田藩出羽組に属し、上の原が一時期幕府大森代官所支配地となる。明治期には高原村、昭和30年に出羽村、32年より瑞穂町に属する。
久永荘
鎌倉時代にみえる荘園名。文治2年10月1日「源頼朝書状」および「吾妻鏡」に「久永荘」「久永保」とみえるのが初見。初めは「久永保」と呼ばれていたのが「久永荘」となった模様。源頼朝から賀茂別雷神社に寄進された荘園。
日貫(ひぬい)
「八重葎」によれば、出雲大社造営の際、小さな貫(ぬき)を奉納したことから、のちに非貫・日貫と改めたという。平安期は桜井郷に属し、室町、戦国期には「日縫」「日貫」が書状にみえる。
江戸時代は津和野藩領日貫組、その後久佐組に属する。明治22年に日貫村発足。昭和30年に合併して石見町となる。
雲雀が丘
矢上小掛谷に位置する、矢上川の発源地をこう呼ばれる。中世の頃、ここに真言宗の寺院があったとも伝わる。現在は「長き日も さえずりたらぬ ひばりかな」と刻まれた文政9年建立の石碑が残っている。
日和(ひわ)
日貫に対して名付けられたとも、日当たりのよい意味から出たともいわれる。
平安末期には後宇陀院領の桜井郷。戦国時代には川本・小笠原氏の領地にて「日和村」の名で登場する。その後、日和城では戦があり、吉川家の支配下となる。
江戸時代には浜田藩跡市組に属し、明治22年に日和村発足。昭和30年に合併して石見町となる。
日和城跡(金比羅山)
伏谷(ふしたに)
瑞穂地区伏谷。地名の由来について「八重葎」には「神武天皇通過の際、道に迷い終日この谷に伏したことによるという」とある。
伏谷村は江戸時代は浜田藩出羽組。一時期天領大森代官所支配地だった。明治22年、高原村の大字となる。
布施(ふせ)
地名の由来について「八重葎」には、地内に100間余も落ちる滝があり、水の落ちる様子が布をさらすようであったことによる。戦国期に「ふせ」の地名が記されている。
江戸時代は浜田藩出羽組。一時期大森代官所支配地。明治22年に、八色石、布施、村之郷、宮内、比敷の5ケ村が合併して邑智郡布施村が発足。役場は村之郷だった。昭和32年に八色石と布施は出羽村に合併となった。
赤馬滝
三日市(みっかいち)
月に3日市が立つことにちなんだ地名という。特に牛馬市は出羽市ともいわれ、中国山地では屈指の盛況であったという。
矢上(やかみ)
地名の由来について「八重葎」には「八上」と記し、稲羽八上姫がいたことによると記す。
荘園・久永荘に属し、鎌倉期よりみえる地名。戦国期には毛利氏と福屋氏の戦場となり、後に出羽元祐預かりとなる。
江戸時代は浜田藩市木組。明治22年に邑智郡矢上村発足、その時の戸数742、人口3178。昭和22年に矢上町となり、昭和30年合併により石見町が誕生する。
山田(やまだ)
地名の由来は、安芸国境の山のすそ野に位置したことによる(「八重葎」)。
雪田(ゆきた)
古代に賀茂神社社領の悠紀田があったことから、雪田になったといわれる。また、雪解け水に種を浸しまくと良い収穫が得られるという伝承からという説もある。
戦国期の高橋氏時代より「雪田」の地名がみえる。
淀原(よどはら)
水が淀んでいるところであるためについたといわれる(「八重葎」)。
関連記事