島根県川本町の城跡
ここでは、島根県川本町の城跡を紹介しています。
温湯城 写真集(春)
島根県川本町にある、小笠原氏の居城・温湯城の写真を掲載しています。(撮影:2013年3月)
→ 2008年7月の写真(主郭など)はこちら
※写真が表示されない場合は、ページの再読み込み(リロード)してみてください。

「テラヤシキ(寺屋敷)」と言われる曲輪(平面図(4))

「バセンバ」と呼ばれる曲輪(平面図(3))を北側から見ます。

「バセンバ」曲輪の南側。

バセンバの南切岸に存在する、温湯城唯一の石垣遺構。

荒っぽく積まれて、切岸を補強しています。

テラヤシキから西方向は、幾重にも堀切が設けられ、西側を遮断しています。

厳重な堀切も、今ではかなり埋もれています。

これが西端最大の堀切

堀切の西側には櫓台を設けています

櫓台から見下ろした「クラヤシキ(蔵屋敷)」と呼ばれる曲輪(平面図(5))
かなり広く削平されており、おそらく居住空間だったのでしょう。
ただ、主郭方面とは何重もの堀切で遮断されており、まるで一城別郭の様相です。

クラヤシキから堀切方面を見ます。
櫓台が、まるでクラヤシキににらみを効かせているようです。

道路からクラヤシキを見上げます。
伐採された後の放置で、ひどい薮状態。とてもクラヤシキ曲輪内は歩けません。

温湯城城郭図(『石見の城館跡』より引用)。
